交流・情報交換

組合員同士が集う場を作り、互いの交流や情報交換を積極的に行っています。 

交流会やレクリエーションを通じ、会員相互の親睦を図り、サイン業界の生きた情報を得ることができます。 支部や委員会、青年部というグループごとの交流や活動も活発に行われています。 

研鑽・学び

最新のサイン商材や施工技術、会社経営などについて学ぶ場を設け、業界や社業の発展に役立つ活動を実施しています。 

安全大会や、セミナーの定期開催など、会員の手による独自の企画はサインの仕事に密着した内容となっています。また、屋外広告物点検技能講習の地区開催も行っています。 

日本サイン協会の活動

公益社団法人日本サイン協会の関東甲信越北陸支部として、協会活動の中心的役割を担っています。
また、ネオン工事技術者試験の実施協力など、ネオン技術や文化の継承、PR活動にも力を注いでいます。 

その他会員サービス

隔月メール配信のネットニュース、日本サイン協会発行の広報誌NEOSにより、組合活動の様子がわかるほか、組合員の紹介、PRなどにも活用されています。 

AIG損保の災害共済制度が割安で利用できます。